
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2022年01月12日
2022年の絵手紙教室 始まりました
昨日 今年初めての絵手紙教室が有りました。
今回は 達磨への絵付け。
高崎は達磨の産地なのですが(縁起ダルマの少林山~上毛かるた)
白無地の達磨が売られているのを年末に知りました。
と云う訳で 早速購入して クラス全員で絵を描きました。
11個のダルマ みな 仕上がりが違うので
見ていて とても楽しいです。
因みに フクロウは 私のです。
自分で 同じ達磨を描いたとしても それぞれ違う顔に仕上がります。
コピーは 出来無いですね。
絵手紙の達磨は 私の姉からのリクエスト。
これから切手を貼って投函します。
2021年08月31日
The Very Hungry Caterpillar~はらぺこ あおむし
4歳の孫の男の子が 大好きな『はらぺこ あおむし』
絵手紙に描いて ニューヨークまで 旅に出ました。
娘も この絵本が大好きで 二冊 ボロボロになるまで読みました。
この絵手紙(ハガキ) 世界中 どこでも 70円で送れます。
私の知っている限り 20年以上 金額は 変わっていません。
国内は 何回か値上げして 今では 63円。
絵手紙を始めた頃は50円でした。
その当時 可愛い切手が発売されると いろいろ買って
今でも その残りが有るので 10円 2円 1円 の切手を
貼って出しています。
※作者のエリック・カールさん(アメリカ)は
今年5月に91歳でお亡くなりにました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
2021年03月29日
伊香保グリーン牧場~
上毛新聞に掲載された伊香保グリーン牧場の羊の赤ちゃん。
可愛いですよね!!
子供達が小さい頃は よく行きましたが
今では 行く事が無くなりました。
懐かしい思いで 絵手紙に描いてみました。
なかなか上手く描けないですが
描いていることが楽しいので…
1年前 Stay home が永く
家で 縫物や絵手紙に熱中して過ごし
そのお蔭で 絵手紙は 以前より 上達した気がします。
2021年03月03日
一閑張り~
和紙とダイソ-の竹ざるを使って一閑張りを 12枚仕上げました。
これは 絵手紙教室の仲間たち用です。
和紙をカットしてから 木工ボンドを薄めて
刷毛で塗って乾燥→乾いたら柿渋を塗り
再度乾燥→二度繰り返します。
柿渋は塗ってから時間が経つと 色がしっかりと出ます。
結構 面倒な作業ですが 仕上がると 嬉しい。
仕上がった一閑張りに 墨と顔彩で仕上げます。
最後の写真は絵手紙教室の仲間の作品です。
2021年02月05日
またもや『お猿さん』
地元 上毛新聞に掲載された記事。
お猿さんが温泉に入っているのは
長野県にある 地獄谷野猿公苑かと思いきや
北海道函館市にある 熱帯植物園で
飼育されているニホンザルさん達。
近くの温泉からお湯を引いているそうです。
同園のサルは60匹。
そのうち 温泉の好きな猿は8割だそうです。
人も(特に日本人)サルも 温泉が好きですよね。
入浴中のお猿さん達の顔 ほっこりします。
癒されますね~
2021年01月29日
『サル団子』 寒さ去る?
今週 上毛新聞に掲載された 草津熱帯植物園の
お猿さんさん達です。
園内には30匹のおサルさんが居り 気温が低い日に
数匹ずつ集まって『団子』になるそうです。
この写真は4匹ですが 10匹近く固まる事もあるそうです。
寒い時は くっ付き合った方が温かいですよね。
おサルさんがが可愛かったので 絵手紙に描いてみましたが
だいぶ 違いがあります。
2020年09月02日
アルパカの抗体がすごいらしい!!
ラクダ科動物の抗体は特殊らしくて
いま その抗体を利用して 花王とかが
新型コロナワクチンを開発中だそうです。
ちょっと私には難しすぎて 記事を読みましたが
上手く書けないので省略します。
我が家は新聞を二部とっています。
朝日新聞と 地元紙 上毛新聞。
朝日新聞は夫用 上毛新聞は私用です。
やはり群馬県民は上毛新聞でしょう。(夫は北海道出身)
群馬県内の事は詳しく書いていますが
政治や経済等はイマイチ。
私が朝日新聞を見る時は
絵手紙材料はないかなと思って見るだけです。
恥ずかしい話ですが
私は 政治」や経済には余り関心が無く
健康関連や食べ物など 自分に身近に
感じる事への関心が大半です。
2016年02月09日
2014年11月19日
作品展 in 東部公民館
先日、高崎東部公民館に於いて作品展が開催されました。
私の所属する『一期一絵の会』も参加しました。
↓ 私の作品です。
会の方たちは花を描くかたが多いのですが、
私は少し変わっているらしく、こんな感じの作品ばかりです。
でも、月に1度の絵手紙教室が楽しみです。
2014年07月18日
暑中見舞い
先週 絵手紙教室がありました。
今月は、夏と云う事で団扇に暑中見舞いを描きました。

↑ こちらの写真は全員の作品。

↑ これは私の作品、ガリガリ君を描いたのですが、見えますか?
間違っても、バカボンとか、カールおじさん
とは言わないでね!!!
今月は、夏と云う事で団扇に暑中見舞いを描きました。

↑ こちらの写真は全員の作品。

↑ これは私の作品、ガリガリ君を描いたのですが、見えますか?
間違っても、バカボンとか、カールおじさん
とは言わないでね!!!
2014年05月17日
絵手紙教室
月に一度の絵手紙教室が、火曜日にありました。
この4月より、講師不在の教室になっちゃいました。
その訳とは、生徒数が減り現状の報酬が維持出来なくなったこと。
もうひとつは、絵手紙講師が、何時も15分~20分遅刻をして
定刻に来たことが無い。
それを不満に思い何人かの人が辞めていきました。
それらの事を講師に告げたところ、辞めると云うことに成っちゃいました。

講師なしの教室は、皆で話合って決め手いくので
中々いい感じです。
今月から、なんとオバサンだらけの所に
男性が入会してきました。
興味の有る方は是非参加してみて下さい。指導いたします。
この4月より、講師不在の教室になっちゃいました。
その訳とは、生徒数が減り現状の報酬が維持出来なくなったこと。
もうひとつは、絵手紙講師が、何時も15分~20分遅刻をして
定刻に来たことが無い。
それを不満に思い何人かの人が辞めていきました。
それらの事を講師に告げたところ、辞めると云うことに成っちゃいました。
講師なしの教室は、皆で話合って決め手いくので
中々いい感じです。
今月から、なんとオバサンだらけの所に
男性が入会してきました。
興味の有る方は是非参加してみて下さい。指導いたします。
2014年03月12日
絵手紙教室
昨日、月に一度の絵手紙教室がありました。
↓ こちらがメンバー全員の作品です。

これが私の作品。
こわ~い顔をした仏像を描いたのですが
大きく描きすぎて、何だかわかりません。

こちらは先生の作品

とても優しいお顔をされています。
↓ こちらがメンバー全員の作品です。
これが私の作品。
こわ~い顔をした仏像を描いたのですが
大きく描きすぎて、何だかわかりません。
こちらは先生の作品
とても優しいお顔をされています。
2013年10月31日
2013年06月02日
絵手紙教室
5月の絵手紙教室の題材は『花』でした。
これは全員の作品です。
これが私のです。
庭のグランドカバーをしてくれている
ベルフラワー。
これが実物です。
大分、違いがあります。

これは庭にある、しだれ紅葉?
紅葉はしませんが・・・・
正しい名前は知りませんが
植えて10年が経ち、初めて花が咲きました。
花が可愛いので描いてみました。
実際の写真です。
こちらも、大分違いがありますね~

2013年04月12日
絵手紙教室
今回のテーマは、画仙紙2枚を使って
立てて使う額作りに挑戦。
その後、絵手紙用の兜、鯉のぼりを
先生が用意して下さったのを描きました。
上の写真はクラス全員の作品です。
画仙紙とは・・・
はがきに和紙が貼って有ります。
これは私の作品です。
たぶん今頃は飛行機の中かもしれません。
実は、ニューヨークに居る孫に送りました